投稿一覧
2022年 鼻科学会および耳科学会
2022-11-02
先月13日に鼻科学会が金沢で、20日に耳科学会が横浜で開催されました。
コロナ禍で制限を受けながら開催された学会でしたが、当院からも数名が参加し発表やインストラクターなどを務め、有意義な時間を過ごすことができました。
知識の習得や手術技術の向上のために勉強できたことを医局に持ち帰り、みんなで共有することもできました。
学会参加で得られた知識を活かし、これからも臨床・研究に精進して参ろうと思います。
栃木康佑
![](/files/libs/988/p/202405101420079032.jpeg?1715318407)
①鼻科学会ハンズオンセミナーでインストラクターを務めた青木先生(後列一番左)
![](/files/libs/990/p/202405101420101367.png?1715318415)
②耳科学会後の食事会にて
![](/files/libs/989/p/202405101420089642.jpeg?1715318408)
③座長を務められた田中康広教授
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
聖マリアンナ医科大学に手術見学に伺いました!
2022-10-14
![](/files/libs/981/p/202405101416483269.png?1715318217)
★小森教授と伊藤先生
先日、聖マリアンナ医科大学に伺い手術を見学させていただきました。
実施している施設が限られている「内リンパ嚢開放術」を学ぶことができ、診療の幅を広げられるとても貴重な経験をさせていただきました。
今回の経験を活かし、多くの患者さんに有効な医療を行えるようこれからも励んで参ります!
快く手術見学を受け入れていただきました、小森教授、伊藤先生、笹野先生
ありがとうございました。
栃木 康佑
![](/files/libs/982/p/202405101417536182.png?1715318281)
★手術終了後(教授室にて)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
第140回日耳鼻埼玉県地方部会
2022-06-06
【第140回日耳鼻埼玉県地方部会】に参加して参りました。
当院からは、冨山先生が当院で実施している顔面神経麻痺に対する手術に関する内容、坂本先生は新型コロナ感染症患者における気管切開の合併症に関する内容を発表しました。
発表前の緊張感を後輩の先生と一緒に共有しながら早くに会場へ到着し、事前練習を重ねて本番に臨みました。
発表内容に対しては多くの質問をいただき、これからの臨床や研究に活かせるヒントを得ることが出来ました。
坂本先生においてはご指導いただいたおかげもあり、ありがたいことに学会賞を受賞することができました。
これからも懲りずに臨床研究・基礎研究で得られた知識を発表し続けていこうと思います。
栃木 康佑
![](/files/libs/974/p/202405101413563036.jpg?1715318037)
①発表前の事前練習は他大学の先生方もいらっしゃり、指導方法など勉強させて頂いています。
![](/files/libs/976/p/20240510141510625.jpg?1715318112)
②日耳鼻埼玉県地方部会総会の様子
![](/files/libs/972/p/202405101413545219.jpg?1715318035)
③発表を終えた冨山先生(右)と坂本先生(左)
![](/files/libs/975/p/202405101413596143.jpeg?1715318039)
④今回参加した先生で集合写真
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
学外派遣中の見澤先生が来てくれました!
2022-04-22
![](/files/libs/968/p/202405101411184542.jpg?1715317880)
日本大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科に学外派遣中の見澤先生が当院に来てくれました!
久しぶりの再会で話が盛り上がり、短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。
臨床や研究で忙しい様で、お互い切磋琢磨していければなと思います。
栃木 康佑
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
第30回「内視鏡下鼻内手術手術研修会」に参加しました!
2022-03-14
先日、東京慈恵会医科大学で開催された「内視鏡下鼻内手術手術研修会」に参加しました。
講演の機会を頂き、慈恵医大で研究させていただいている「鼻内パッキングと鼻腔粘膜の創傷治癒」との関係について講演させて頂きました。
手術研修会は手術見学で得た知識を、解剖実習で自分の手を動かしながら確認できるシステムで運営されており、僕自身初めて研修会にも参加させて頂きとても勉強になりました。
特に鴻教授や森先生、大村先生のライブ手術の見学は講演や手術動画だけでは勉強できない細部まで勉強でき、とても良い経験となりました。
研修会への参加以外にも、東京慈恵会医科大学に臨床研修に行っている当院の青木先生が頑張っている姿も見れてとても嬉しかったです。
栃木 康佑
![](/files/libs/964/202405101409319319.jpeg?1715317771)
①第30回「内視鏡下鼻内手術手術研修会」ホームページ
![](/files/libs/963/202405101409313167.jpeg?1715317771)
②ランチョンセミナーで講演させて頂きました。
![](/files/libs/962/202405101409302579.jpeg?1715317770)
③夜に開催されたWebinarのプログラム(3/11分のみ抜粋)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2021年度 耳鼻咽喉頭頸部外科 専門医試験 結果
2022-03-01
![](/files/libs/960/p/202405101403394965.png?1715317426)
入職同期である青木先生と2人で無事合格することができました!
試験前は医局の先生方を含め、沢山の方々からの有り余る程の配慮を頂き、ありがとうございました。
大学卒業後も、医師という仕事柄から、日々学ぶことは当たり前の中、新しい知識や治療方法を学んできたつもりでした。
試験勉強中はまだまだ知らないことが沢山あること、知っていたつもりでも新しく医療は進歩し続けていることを痛感しました。
自分の未熟さを知り、改めてまだまだ努力が足りないのでは...と感じました。
また、患者さんを診させてもらいながら、その後に専門医試験に臨むための勉強をする、という日々を卒なくこなすことは、正直簡単な事ではなかったなぁとも思いました。
¨専門医試験合格¨という結果は、耳鼻咽喉頭頸部外科医師として1つの資格を習得したということだけで、まだまだ沢山ある関門のうちの1つを無事に通過出来ただけだと思います。
1人の医師として、1人の耳鼻咽喉頭頸部外科医として、1人でも沢山の方を診させて頂き、1人でも多くの方に元気になって頂き、1人でも多くの当科に受診されて帰られる方に、先生に診てもらって良かった!と言ってもらえるような医師になれるよう、今まで以上に精進したいと思います。
ただ、もうしばらくは合格の余韻に浸らせて頂ければ本望です、、、
鈴木 優美
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
日本気管食道科学会にて学会奨励賞を受賞しました
2022-02-24
先日、日本気管食道科学会にて選考頂いた学会奨励賞の受賞講演がありました。
当科で行った後ろ向きの臨床研究で大変名誉な賞を頂くことができました。
この臨床研究を通じて抱いた疑問を集計や統計によって、明らかにしていく大切さを学ぶことが出来たと思います。
頂いた賞に恥ない様、研究のみならず臨床や手術と、さらに技術を向上させたいと思います。
冨山 克俊
![](/files/libs/958/p/202405101402287950.jpeg?1715317348)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)