投稿一覧
埼玉県探検の旅〜その③〜
2025-06-09
新都心で大人の社会科見学
最近、住みたい街ランキングに埼玉県で唯一、大宮駅がランクインしているようです。
Wikipediaによると大宮駅は乗り入れ路線数全国2位だそうで、実は大変便利な街です。
当医局からは約30分くらいの距離で関連病院も近くにあるため訪れる機会も多く、
面白いスポットもたくさんあるので当ブログでも何回かにわけて紹介していきたいと思います。
今回の『埼玉県探検の旅』、3カ所目は造幣局です。
日本には造幣局が3ヶ所(大阪、広島、埼玉)あって、なんと工場見学が可能です。
さいたま支局では、広島支局で溶かしたり伸ばしたりした金属を加工する工程の担当だそうです。
更に通常硬貨以外にもプルーフと呼ばれる収集家用の硬貨や勲章などの金属工芸品の作成も行われています。
大宮駅の隣駅、さいたま新都心駅から徒歩10分弱で造幣局へ到着です。博物館が併設されています。
個人の場合は自由見学もできるのですが、今回はガイドツアーを予約してみました。
案内人の方と90分かけて回ります。
館内では、珍しいカラー硬貨や、ピカピカに磨かれてゆくプルーフ硬貨、勲章の色付け作業などを
間近で見学できます。
あまりに美しかったので、ツアー終了後博物館をもう一周してしまいました。
プルーフ硬貨の作成工程を見て、現物が欲しくなってしまった方は、1階のミントショップ(お土産屋さん)で
様々な記念硬貨などが販売されていますのでご安心ください。
中でも七宝焼きのメダル(七宝章牌)は職人技を感じます。
ショップには硬貨をモチーフにした文房具やお菓子などもあって、グッズ好きにはたまらないラインナップです。
大人の社会科見学に是非遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会:横浜
2025-06-04
先日、横浜で第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が開催されました。
当院からは、田中康広教授の手術手技セミナーの講演と一般演題で穐吉亮平先生と栃木が発表しました。
今年入局した3人の先生と、現在当院で初期研修をしている竹森先生と染谷先生も参加して、
当院からは、田中康広教授の手術手技セミナーの講演と一般演題で穐吉亮平先生と栃木が発表しました。
今年入局した3人の先生と、現在当院で初期研修をしている竹森先生と染谷先生も参加して、
楽しい時間を過ごすことができました。
これからも新しいことにチャレンジしながら謙虚に楽しい医師生活を歩んでいきたいと思います!
これからも新しいことにチャレンジしながら謙虚に楽しい医師生活を歩んでいきたいと思います!
栃木康佑
*田中教授講演-手術手技セミナー

*発表中の穐吉先生

*学会賞を受賞!(一番右が栃木)
*発表を終え、皆で食事をいただきながら楽しい時間を過ごしました★

第149回日耳鼻埼玉県地方部会・学会賞受賞!
2025-06-03
先日開催されました日耳鼻埼玉県地方部会学術講演会において、
「CT画像を用いた小児の鼻中隔弯曲症に関する解析」の題目で発表を行い、
学会賞を受賞いたしました!
入局して初めての発表であり、当日は緊張のあまり頭が真っ白になってしまい
発表中の記憶も曖昧ですが、無事に発表を終えることができました!
このような学会発表という貴重な経験を積ませていただくと共に、
身に余る評価をいただき感無量です。
まだまだ未熟者ではありますが、この経験を励みとして今後も更なる研鑽を積んでいこうと思います。
美濃地峻宏
*講演中の様子

*座長を務められた井上先生

*全員で! 前回受賞された星有先生の表彰式もありました


病院見学募集と医局説明会のお知らせ
重要
獨協医科大学埼玉医療センターでは、
学生さんやレジデントの先生の見学を随時募集しています。
・耳、鼻、頭頸部に興味がある
・入局後の選択肢が広い科に興味がある
・埼玉県、東京都、千葉県あたりで研修病院を探している
・手術の技術をしっかり身に付けたい
・大学院や研究に興味がある
・プライベートもできるだけ確保したい
・指導医・専門の先生から的確なサポートが欲しい
上記に1つでも当てはまる方は医局の雰囲気を是非1度見学にいらしてください。
医学生の方の見学ももちろん大歓迎です!
2025年8月2日(土曜)に医局説明会も開催を予定していますので、
詳細が決まりましたら当HPお知らせ欄で随時お知らせいたします。
ご興味のある方は以下アドレスよりご連絡をお待ちしております!
Email;k-jibika@dokkyomed.ac.jp

第5回 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
2025-04-28
先日、秋田で開催されました「第5回日本耳鼻咽喉科免敬アレルギー感染症学会総会・学術講演会」へ参加してまいりました。
当院からは田中教授が座長として、栃木先生がInternational-English Session・基礎研究に関するパネリスト・ダイバーシティ推進委員会企画の司会、私が一般演題で発表いたしました。
専門的で深い内容が多く、非常に刺激の多い学会となりました。
他大学の先生方とも交流でき、今回学んだ内容を今後の臨床と研究に生かして参りたいと思います。
田中 星有

左より:田中教授、田中星有(私)、栃木先生

座長を務められた田中教授
秋田では美味しい日本酒とラーメンも満喫してきました🥰

2日目より参加された青木先生(写真左)も一緒に

埼玉県探検の旅〜4月編 ②〜
2025-04-28
ジンシャリの世界
早いものでもうすぐ4月が終わりますね。
1ヶ月が慌ただしく過ぎて、疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
よろしければこのブログで少し休憩していって下さい。
さて、探検旅の第2回目は大宮駅の隣駅にある『盆栽村』という地区をご紹介します。
関東大震災の時に都内から避難してきた植木職人たちがこの地区に移住し、村を作ったところから端を発するそうで、今年100周年を迎えるそうです。
当センター最寄駅の新越谷駅から春日部駅で乗り換え、アーバンパークラインの大宮公園駅で下車。(JR土呂駅からも行けます)
駅から少し歩くと、和の風情のある街並みが現れ、6つの盆栽園や盆栽美術館があり見学ができます。
美術館では、盆栽の歴史や作り方、見方など1から学べて、初心者でも安心です。
床の間や庭園もあって、あらゆる盆栽を堪能できます。
晴れ空の下、水やり後のキラッキラに輝く盆栽を、庭園でゆっくり眺める‥
たまにはこんな時間も必要ですね。
ちなみに美術館グッズも豊富で、なんと盆栽購入も可能です。
GW中には盆栽村で大盆栽祭りも行われるらしいのでご興味がある方は是非どうぞ。

埼玉県探検の旅~4月編~
2025-04-09
新年度ですね。院内の新入職の方を見かけると春を感じます。
さて、研修医の皆さんはどのように研修先やマッチング病院を選択していますか?
「病院の立地条件が大事!」という方もいらっしゃるかと思いますが、当センターがある埼玉県越谷市は県東部に
位置しており、北関東にも南関東にもアクセスが良く「ちょうど良い都会」です。
名産や観光地などが少なくあまり目立たないイメージの埼玉県ですが、ステキな場所や面白いスポットがたくさん
あるぞ!ということをもっと伝えたい・・・
そこで「埼玉県に来たらここに行ってみて!」というオススメの場所を不定期に紹介したいと思います。
研修先選択のヒントになるかもしれませんよ
第1回目は、幸手市にある桜の名所【権現堂桜堤-ごんげんどうさくらつつみ】
という場所です。
当センターの最寄り駅である新越谷駅から東武日光線で北上して約30分、
幸手駅で下車し県営権現堂公園を目指します。
駅から徒歩約30分、車で約10分、バスも出ているようです。
ここはキャンプなども楽しめる大きな公園で、桜堤は4号公園内にあります。
入るとすぐに全長約1Km、約1,000本の桜並木のトンネルがお出迎えしてくれます。
そして桜だけでなく、なんと菜の花畑も一緒に楽しむことができるのです。
ピンクと黄色の見事なコントラスト!絶景でした!
この他にも紫陽花やひまわり、曼珠沙華などが植えられており1年を通して美しい花々を楽しむことができる
ようです。
色で季節を味わいたい方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

桜と菜の花畑のコラボレーション

桜のトンネル

新☆入局員!
2025-04-02
4月より、当診療科に3名の新しい先生たちが入局してくれました(*^^*)
まずは外来診療にはじまり入院病棟管理、手術などetc...覚えることは山ほどありますが、
ひとつひとつ学んでいって欲しいと思います。
3名の先生が耳鼻科医として大きく成長できるよう、医局員みんなでサポートし
応援していきたいと思います!

初めての医局会にて:右側より岸本先生、美濃地先生、登川先生

広島大学の石野先生と小田先生がいらっしゃいました!
2025-02-12
先日、広島大学より石野岳志先生と小田尊志先生が、田中教授の耳科手術を見学にいらっしゃいました。
お互いの手術手技についての意見交換などお話しすることができ、とても有意義で楽しい時間となりました。
また、小田先生は私と同世代でもあり「これから耳科手術をより深めて勉強していきたい」という
同じ志を持った先生で、今回このような交流の場を持つことができ非常に嬉しかったです。
僕も「手術を勉強したい」と言ってもらえるような外科医になるため、これからも勉強・修行・鍛錬と
日々励んで参りたいと思います!
栃木 康佑

左より:石野先生・小田先生・田中教授・栃木

研修医向けランチョンセミナー
2025-01-31
当院では、初期研修医の先生に向けて毎月昼食の時間を使って、
各科の診療で必要になる知識について講義を行っています。
今回は、耳鼻科から気道緊急やめまいに関して講義を行いました。
短い時間ではありましたが、研修医の先生と交流がもてて
とても楽しい時間でした!
栃木 康佑

講演中の様子
