本文へ移動

ブログ

投稿一覧

埼玉県探検の旅~4月編~

2025-04-09
NEW
新年度ですね。院内の新入職の方を見かけると春を感じます。

さて、研修医の皆さんはどのように研修先やマッチング病院を選択していますか?

「病院の立地条件が大事!」という方もいらっしゃるかと思いますが、当センターがある埼玉県越谷市は県東部に
位置しており、北関東にも南関東にもアクセスが良く「ちょうど良い都会」です。
名産や観光地などが少なくあまり目立たないイメージの埼玉県ですが、ステキな場所や面白いスポットがたくさん
あるぞ!ということをもっと伝えたい・・・
そこで「埼玉県に来たらここに行ってみて!」というオススメの場所を不定期に紹介したいと思います。
研修先選択のヒントになるかもしれませんよ
 
第1回目は、幸手市にある桜の名所権現堂桜堤-ごんげんどうさくらつつみ
という場所です。
当センターの最寄り駅である新越谷駅から東武日光線で北上して約30分、
幸手駅で下車し県営権現堂公園を目指します。
駅から徒歩約30分、車で約10分、バスも出ているようです。
ここはキャンプなども楽しめる大きな公園で、桜堤は4号公園内にあります。
入るとすぐに全長約1Km、約1,000本の桜並木のトンネルがお出迎えしてくれます。
そして桜だけでなく、なんと菜の花畑も一緒に楽しむことができるのです。
ピンクと黄色の見事なコントラスト!絶景でした!
この他にも紫陽花やひまわり、曼珠沙華などが植えられており1年を通して美しい花々を楽しむことができる
ようです。
色で季節を味わいたい方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

桜と菜の花畑のコラボレーション
桜のトンネル

新☆入局員!

2025-04-02
NEW
4月より、当診療科に3名の新しい先生たちが入局してくれました(*^^*)
まずは外来診療にはじまり入院病棟管理、手術などetc...覚えることは山ほどありますが、
ひとつひとつ学んでいって欲しいと思います。
3名の先生が耳鼻科医として大きく成長できるよう、医局員みんなでサポートし
応援していきたいと思います!




初めての医局会にて:右側より岸本先生、美濃地先生、登川先生

広島大学の石野先生と小田先生がいらっしゃいました!

2025-02-12
先日、広島大学より石野岳志先生と小田尊志先生が、田中教授の耳科手術を見学にいらっしゃいました。
お互いの手術手技についての意見交換などお話しすることができ、とても有意義で楽しい時間となりました。
また、小田先生は私と同世代でもあり「これから耳科手術をより深めて勉強していきたい」という
同じ志を持った先生で、今回このような交流の場を持つことができ非常に嬉しかったです。
僕も「手術を勉強したい」と言ってもらえるような外科医になるため、これからも勉強・修行・鍛錬と
日々励んで参りたいと思います!

栃木 康佑


左より:石野先生・小田先生・田中教授・栃木

研修医向けランチョンセミナー

2025-01-31
当院では、初期研修医の先生に向けて毎月昼食の時間を使って、
各科の診療で必要になる知識について講義を行っています。
今回は、耳鼻科から気道緊急やめまいに関して講義を行いました。
短い時間ではありましたが、研修医の先生と交流がもてて
とても楽しい時間でした!

栃木 康佑


講演中の様子

国際学会(ISIAN &IRS)に参加してきました!

2024-08-01
4月に東京で開催された【第42回Congress of the international society of inflammation and allergy of nose (ISIAN), 
第24回Congress of the international rhinologic society (IRS)】に参加してきました!
当院からは青木先生と栃木がシンポジストとして発表をさせていただき、僕が一般演題として発表した演題が
IRS best clinical research award 】に選出されました‼
シンポジストとして世界的に有名な先生方と一緒の場で発表できたことや、田中教授や大村和弘先生に指導いただき
今まで続けてきた研究の成果を国際学会という名誉ある場で共有できたことを大変嬉しく思います。
国内学会はもちろん、国際学会に参加し勉強する機会に恵まれたことを感謝し、これからも頑張りますっ!

栃木 康佑


講演中の青木先生
表彰式にて(一番左が栃木)

第4回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会

2024-08-01
4月に大阪で開催された「第4回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会」に参加してきました!
耳鼻科における免疫やアレルギー、また感染症などの豊富な研究成果が報告され、
とても勉強になる学会でした。
学会の内容の濃さだけでなく関西医科大学の大きさや綺麗さにも大変驚きました☆

栃木 康佑


初期研修医の先生たち

2024-02-05
我々の施設では、毎月初期研修医の先生が研修に来てくれています。
業務がない時間には縫合の練習をしたり、クルズスなど勉強会を開いたりして
時間を可能な限り有効に使ってもらうようにしています。

本施設の研修の中で楽しさを感じてもらい、将来の耳鼻咽喉科医や外科医が増えればいいな♪と思います。

栃木 康佑
☆初期研修医の先生が縫合手技を教え合っている様子(^^♪

日本味と匂学会 第57回大会

2023-09-15
9月11日~13日に東京工業大学大岡山キャンパスで開催されました『日本味と匂学会 第57回大会』へ、
穐吉先生と共に行って参りました。

歯学や基礎系研究室、食品企業なども発表をしており、いつもの学会とはまた違った刺激をたくさん受けることが出来ました。
同時に臨床の一歩外に出て俯瞰したときの”感覚器”の奥深さも感じました。

来年はぜひ、準備をして発表者として参りたいと思います!

冨山 克俊

優秀指導者賞受賞☆彡

2023-08-10
少し前のことになりますが、2022年度の【優秀指導者賞】なるものを病院から頂きました!
耳鼻科を回ってくれた研修医の先生が選んでくれたようです。
今まであまり意識せずに接してきたので、評価頂けたことはありがたいやらこっぱずかしいやら…。

私が研修医として学んでいた時に、オーベンからして頂いて嬉しかったことや勉強になったこと、
また指導医講習会で学んだことなど様々な知識を、今後も若い先生方に少しでも還元していけると良いなと思います。

当科の研修では、それぞれの先生の希望する方向性に合ったカリキュラムを提案していきます。

★ガッツリ外科系な事をやりたい!
★外科はあまり得意じゃないけど興味はある!
★診断も治療もオペも全部携わりたい!

耳鼻咽喉・頭頸部外科はどの先生にもマッチする、間口の広い診療科だと思います。
研修先に迷ったら一度当医局にローテ・見学にいらっしゃってみてはいかがでしょうか?

海邊 昭子

日本耳科学会認定教育Webinar-confidNET-開催!第1回「外耳道・鼓膜」

2023-07-31
先日、日本耳科学会公認の教育webinarが開催されました。
耳科学の魅力を伝えよう!共有しよう!と学会が主体となって開かれた勉強会です。

当院からはFacultyとして田中 康広教授、Speakerとして栃木が参加させていただきました。
このような会は初めてでしたので、ドキドキしながら準備を進めて参りましたが、
当日は520名以上の先生にご視聴頂き大盛況でした。
臨床で生まれる疑問や困っていることを勉強会の中で協議し、解決していく大変有意義な会となりました。

これから2ヶ月ごと全6回の開催予定となっております。
もちろん学会員でない方でもご視聴・参加が可能ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください🎶
(参加登録については耳科学会HPをご覧ください。)
日本耳科学会URL:https://www.otology.gr.jp

栃木 康佑
最初12
獨協医科大学埼玉医療センター
耳鼻咽喉・頭頸部外科
〒343-8555
埼玉県越谷市南越谷2丁目1-50
TEL.048-965-1111
TOPへ戻る